
近年、かなり家賃保証を巡ったトラブルが続出しているようです。
特に35年長期一括借り上げを謳い文句にした会社と取引する際には注意が必要ですね。
以前にもブログで書いたサブリースシステムの記事はこちら↓
https://tokyo-1r.com/entry/2018/07/19/190648
- 「大東建託」
- 「レオパレス21」
- 「東建コーポレーション」
- 「積水ハウス」
- 「生和コーポレーション」
- 「シノケン」
目次
レオパレス提訴問題
家賃収入は10年間変わらない契約でアパートを建てたのに、6年後に減額されたとして、愛知県の男性(80)が22日、サブリース大手「レオパレス21」(東京都)を相手に、減額分の支払いを求める訴訟を名古屋地裁半田支部に起こす。同様の減額事案は全国で相次いでおり、少なくとも100人以上のオーナーが一斉提訴を検討している。サブリースは、オーナーが建てたアパートを業者が一括で借り上げ、空室に関係なくオーナーに一定の家賃を支払う仕組み。しかし、思うように入居率が上がらず、オーナーへの支払いを減らし、トラブルになるケースが相次いでいる。国土交通省は昨年9月、契約時に「将来的に家賃が減る恐れがある」との説明を業者に義務づけた。訴状などによると、男性は愛知県知多市に2階建てアパート(20戸)を建て、2005年1月に同社と月額77万7800円のサブリース契約を結んだ。同社は「30年間、賃料は減額しない」と説明。契約書では「賃料は当初10年間は不変」と明記されたが、経営難を理由に11年10月に約10万円の減額を求め、男性はやむなく受け入れた。だが業績の回復後も家賃は戻らないことから、男性は家賃の増額と、交渉を始めた16年7月からの差額約81万円の支払いを求めている。一部オーナーで作るレオパレス・オーナー会(名古屋市)によると、同様に減額された会員100人以上も訴訟を検討。前田和彦代表は「倒産すると言われ、やむなく減額を受け入れた人がほとんど」と話す。
同社の広報担当者は「家賃を増額した例もあるが、当物件は近隣の相場と比較しても妥当な家賃と考えている。裁判所の調停による解決を目指したが、先方が取り下げた」としている。(峯俊一平)
大東建託に関しては、過重ノルマによる社員自殺、パワハラ、不当降格など、様々な社内問題を抱えているようです。
https://tokyo-1r.com/entry/2019/01/17/142229
家賃保証(サブリース)の保証額減額
サブリースの問題点としては、「賃料は35年一定だと聞かされていた。なのに、賃料減額された。」などの訴えが多いようです。
シノケンでも家賃保証料の見直し・減額はある
サブリースは更新時期と家賃減額に注意
営業マンや会社を信用するのは構いませんが、契約書類は必ず目を通してください
東京1Rの3つのオリジナルコンテンツを一気に無料プレゼント!
- 「ワンルームマンション経営の教科書」(全62頁に及ぶPDF書籍)
- 「ワンルームマンション購入前のチェックシート」(全42項目に及ぶチェックシート)
- 「1Rシミュレーション」(東京1Rが独自に開発したコンテンツ型のシミュレーションサイト)
上記の画像バナーをクリックしLINE@で友達追加していただくと、自動トークで上記の3つのプレゼントのURLが送られてきます。
全て無料なのでご自由にお使い下さい。
LINE@に友達追加しても、東京1Rからは誰が登録したのかわからない仕組みになっております。
また、トークしていただいた内容は東京1Rにしか見えませんので、安心して友達追加、またはご質問などしてください。
SECRET: 0
PASS:
確かに言わなかったからといって完全な悪ではないですが、消費者目線から言うとやはりそこは言ってほしいですね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。
知ってて言わないのは良くないですね。
常に消費者様の利を考えられる営業を目指したいものです。