「少額投資ならNISA(ニーサ)がいいよ!」
「ジュニアNISA(ニーサ)やってる?」
ニーサという言葉も認知度が上がってきましたが、そもそもニーサって何?って思われるかたも、まだまだ多いのではないでしょうか。
今回は今さら聞けないニーサについて、分かりやすく解説していきます!
目次
NISA(ニーサ)って何?
NISAを一言で説明して!と言われたら「非課税で投資ができる制度」ですとお答えします。
投資をしたことがないかたにとっては「非課税って何のこと?」となるでしょう。
通常、株や投資信託に投資をした場合、毎月配当があったり、売却すれば利益がでたりします。
その際、配当や利益(売却益)から約20%が税金として引かれて、残りが手元に入るのです。
実は皆さんの銀行口座に入る「利息」も同じこと。本来10万円の利息が受け取れる場合、2万円は税金として引かれて残りの8万円が口座に振込まれているのです。
NISAは「NISA口座」という口座を作ります(非課税口座と呼ばれます)。
毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益には税金がかかりません。
つまり、非課税で投資ができるのです!
海外では、この非課税口座は通常の普通預金口座と同様に浸透しており、子供でも長期の貯金には「非課税口座で行う」という知識が身についています。
NISAが日本に導入されたのは2014年と歴史が浅く、まだまだ私たちの生活に馴染んでいません。
投資先としては少額でできますし、非課税なので投資初心者のかたにはとても向いているといえます。
もう少し詳しく見ていきましょう。
NISAの語源
語源:イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)がモデル
日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
(参考URL 金融庁:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html)
NISAの種類
NISAには3つの種類があります。
それぞれ非課税枠や投資ができる期間が異なりますので違いを見ていきましょう。
それぞれ特徴があります。
NISA(一般NISA)
NISA(一般NISA)は毎年120万円上限での非課税投資枠が設定され、株式や投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となっているのが特徴です。
月々の掛け金は約10万円までできますし、様々な商品から選ぶことができますので投資経験のあるかたに向いていると思います。
つみたてNISA
つみたてNISAは毎年40万円が上限で一定の投資信託が非課税の対象になっているのが特徴です。
非課税期間が最長20年となりますので少額からの長期・積立・分散投資に向いています。
投資初心者のかたには、つみたてNISAがおすすめです。
ジュニアNISA
ジュニアNISAは未成年者(0~19歳)を対象に、年間80万円上限の非課税投資枠が設定されており、株式や投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
ジュニアNISA口座の運用・管理は、原則として親権者や祖父母(二親等以内の親族)が代理して行います。
これまでお孫さんのための貯金となると、学資保険などが主流でしたがジュニアNISAができたことで、非課税枠内でお孫さんのために投資をするかたも増えてきました。
NISA の3つのメリット
NISAの3つのメリットを紹介します。
<1>投資した商品に対する利益や配当金、分配金については非課税になります!
NISAのメリットといえば、やはり「非課税」で投資ができることです。
種類により非課税枠が異なりますので、年間の投資可能額や投資したい商品
などからNISAか、つみたてNISAを選択すると良いでしょう。
<2>少額から投資できるので投資初心者でも安心!
株に投資をする場合、例えば1株が3,000円でも購入できるのは100株(30万円)からと高額になる場合も多いです。
また、個人で購入できる商品にも限りがあります。
NISAでは様々な商品の中から選ぶことができ、金融機関によっては100円からなど
少額からも投資できるので投資初心者のかたも安心して始めることができます。
<3>確定申告の必要がない!
投資で利益が出た場合、通常は確定申告をするのですが、NISAは売却益や分配金、配当金が非課税所得となり、利益が出ても確定申告をする必要がありません。
NISA の3つのデメリット
NISAの3つのデメリットを紹介します。
<1>損益通算ができない
課税口座の場合、利益と損失を損益通算することができます。(損失の方が大きい場合、税金がかからないということにできます。また、マイナス分を翌年に繰り越すことができます)
しかし、NISA口座内で発生した利益や損益と、他の口座(特定/一般)で発生した利益や損益とを損益通算することはできません。
また、損失の繰越もできません。
<2>口座は1人1口座
NISA口座はあくまでも1人1口座となります。
複数口座で運用することはできません。
事前にNISAを取り扱う金融機関を比較して口座開設するようにしましょう。
<3>非課税枠の繰り越しはできない
NISAは年間の非課税枠が決められています。
非課税枠いっぱいに投資できなかった場合でも残りの枠(金額)が翌年に繰り越しされることはありません。
NISAの手数料
NISAは利益や配当金、分配金については非課税とお伝えしましたが、口座開設から運用にあたり様々な手数料がかかります。
手数料には以下のようなものがあります。
・口座開設、管理、維持費
・配当金受取方法の登録、変更の手数料
・上場新株予約権証券の権利行使時の取次ぎ
NISA口座の開設にともなう手数料や、運用商品によっては信託報酬などの手数料がかかります。
購入時の手数料がかかる商品の場合、例えば手数料が2%でしたら10万円の投資に対して2,160円(消費税込み)がかかるということです。
全ての手数料を合わせると、年間の利益がかなり減ってしまうということのないよう、口座開設時から「手数料」は必ずチェックしてみて下さい。
多くの証券会社は開設の手数料や国内株式の購入手数料を0円にしています。
海外の株式の場合、手数料を一旦支払い、その後、キャッシュバックをしてくれる証券会社もあります。
投資信託は通常、1~4%くらいの手数料がかかりますが、最近では購入時手数料がかからないノーロード信託と呼ばれる投資信託もあります。
信託報酬は銘柄によってかなり差があり、0.1%程度のものから2%程度かかるものまで商品によって様々です。
日経平均株価やTOPIX、S&P500などに代表される平均株価指数を指標(インデックス)として、その指標と連動することを目指して運用する投資信託を「インデックス型投信」といいます。
ファンドマネージャーが積極的に運用する「アクティブ型投信」と比較するとインデックス型の場合はファンドの運用コストは相対的に低くなります。
NISAがおすすめの理由
ここまで、NISAについて詳しくお伝えしてきましたが如何でしょうか?
「非課税で投資ができる制度」ということでメリットもたくさんありますので、これまで預貯金しかしていなかったかたには投資の第1歩としておすすめです。
特につみたてNISAは少額から始めることができますので、投資初心者のかた、毎月のお給料が変動するかたにおすすめしています。
1年間運用すると、実際にどのくらい利益が出たのか「運用実績レポート」を見ることができます。
利益(収入)に対して手数料や信託報酬(支出)がどのぐらいあったのかも知ることができます。
投資についての知識が身につき、経験値も上がってくると、さらに他の商品でも運用したいとステップアップされるかたもいます。
投資とはどのようなものなのか、商品選びや手数料などを学ぶ良いきっかけになると思います。
また、ジュニアNISAなどはお子様の「投資教育」にもつながりますので、親子で学びながら投資をしていくのもおすすめです。
貯めているだけではお金は増えません。
バランスよく分散投資をすることで、お金を増やす方法を身に付けていきましょう。
NISAがおすすめのかた
- 少額から投資したいかた
- 投資初心者のかた
- お子様と投資を学びたいかた
- 給与が変動しやすいかた
NISAなら楽天証券がおすすめの2つの理由
さまざまな証券会社でNISAを申し込むことができますが、中でも楽天証券さんはポイントを使った投資のサービスを行っているのでご紹介します。
ポイントを活用した投資体験ができます
投資初心者のかたには、この投資体験がおすすめです。
実際の投資を始める前に、楽天スーパーポイントを使って投資体験ができます。
アクティブコース、バランスコースなど、実際の投資のように運用していきます。
投資体験ができ、今後の投資をイメージすることができます。
ポイントを投信の購入代金に充当できる
次に、実際の投信をはじめる際、楽天スーパーポイントで楽天証券が取り扱う投資信託を購入することができます。
「1ポイント=1円」で購入代金の一部もしくは全額に利用が可能です。
投資はしたいけれども難しそう、投資は苦手、という方も多いのですが楽天ポイントを使って投資体験をしたり、ポイントを投資金額にあてたりすることで投資へのハードルを
下げることができます。
実はこのサービスを開始してから、女性の投資率が上がったそうです。
投資人口は男性の方が多いのですが、今後は女性投資家も増えてくるでしょう。
まとめ
投資を学ぶには、先ずは実践が大切です。
投資の本を読むことや、セミナーや勉強会へ行くことも大切ですが、実際に投資をすることで分ることもたくさんあります。
投資にはリスクがつきものですが、そのリスクも把握し、リスクヘッジ(リスク回避)することで怖いものではなくなります。
NISAは投資の中でもリスクが低く、少額から行えますので、投資が始めてのかたには特におすすめです。