皆さんはワンルームマンション投資の勧誘を受けたことはありますか??大企業にお勤めのサラリーマンの方や、市役所にご勤務されている公務員の方ですと、少なくとも1回くらいは勧誘電話を受けたご経験があるのではないでしょうか?
また、電話勧誘のリスト(名簿)取得が厳しくなり、路上でサラリーマンに名刺交換を直接お願いするという手法も一時期大流行しました。
今日は、ワンルームマンション投資の一般的な営業手法から、危険なものまで、その全てを公開していこうと思います。
皆さんはワンルームマンション投資の勧誘を受けたことはありますか??大企業にお勤めのサラリーマンの方や、市役所にご勤務されている公務員の方ですと、少なくとも1回くらいは勧誘電話を受けたご経験があるのではないでしょうか?
また、電話勧誘のリスト(名簿)取得が厳しくなり、路上でサラリーマンに名刺交換を直接お願いするという手法も一時期大流行しました。
今日は、ワンルームマンション投資の一般的な営業手法から、危険なものまで、その全てを公開していこうと思います。
投資用マンションの営業をしていると、お客様から良く質問を受けることがあります。それが「ところで○○さん(営業さん)は投資物件を所有しているのですか?」という質問です。
これを質問するお客さんの心理としては、「営業さんもやっているのかな?」といった単純な興味本位から、「営業さんがやっていないなら、本当は良くない商品なんじゃ?」といった猜疑心を含めたものまで、色々考えられるかと思います。
結論から言いますと、残念ながらマンション投資の営業マンの大多数は物件を所有しておりません。若くてイケイケな営業さんだと平気で「私3部屋持ってますよ!」なんて嘘をつきますから要注意ですね。
皆さんは賃貸併用住宅って聞いたことありますか?
今回は東京23区の家賃の平均値を出し、そこから区別に偏差値を計算してみました。
また、偏差値と聞いてピンとくる方と来ない方がいるかと思いますので、イメージしやすいように、大学で例えながら順番にご紹介していこうと思います。
では早速!結果はこんなランキングになりました。エクセルでまとめましたので、ご参照ください。
最近では大手企業も、どんどん副業を認めるような時代になってきていますね。(※ちなみに良く受ける質問ですが、ワンルームマンション投資は一定規模以内であれば基本的に副業には該当しません。その理由はこちらの記事を参照してください。)
そんな中でも「ネットで手軽に副業できないかな?」と考える人も多いのではないでしょうか。そんな方たちの多くが興味を抱くのが副業の王道とも言われる「アフィリエイト」です。
題名の通り、スルガ系の一棟業者が区分ワンルーム業者へと転身しているパターンが最近非常に多くなってきているようです。
「スルガ系の一棟業者」というワードにピンと来ていない方は、以下の記事を先ずは順番にご覧になってください。
借り換えや売却の際に家賃保証であるが故に起こるトラブル相談が非常に多いです。
区分のワンルームマンション投資を行っているサラリーマン大家さんは、家賃保証(サブリース)契約を結んでいる方も非常に多いのではないでしょうか?
なぜサブリースを選ぶのかと言えば、空室時のリスクヘッジの為なのでしょうが、実はそのリスクを回避するために契約した家賃保証(サブリース)契約そのものがトラブルの元凶となることも少なくありません。
以前にも似たような記事を記載しましたが、家賃保証のトラブルは大きく分けて4つです。
ワンルームマンションの購入について詳しく記載しているHPは多いですが、ワンルームマンションの売却になると途端にネット情報が少なくなってしまいます。
「どんなことがあっても投資用のワンルームマンションを生涯所有し続けるんだ!」という方はこちらのページは飛ばしてください。
今回はそんな投資用のワンルームマンションの
まで、投資用ワンルームマンションの売却におけるすべてを徹底解説していきます。
※動画でも詳しく解説しております。
ここ最近一棟のお借り換えのご相談が非常に多くなって来ました。
現状の結論から申しますと、一棟のお借り換えは非常に難しいです。
なぜならば、そのほとんどがスルガ銀行より融資を受けているからであります。
去年にこのブログでも注意喚起しておりましたが、スマートデイズ(旧スマートライフ)のシェアハウス「かぼちゃの馬車」にてスルガ銀行に金融庁の立ち入り調査が行われ、それ以降実質スルガの融資は停止状態にあるようです。
シェアハウス記事は如何にまとめておきますので順番にご覧ください。