地方移住のメリット・デメリットと失敗しない為のポイントを解説

コロナ以降、リモートで仕事ができる環境が整い、暮らす場所を選択できるようになってきました。

家にいる時間が長い分、都心よりも広めの郊外のマンションへ移り住んだり、自然の多い土地へと引越ししたりと様々です。

しかし、移住後の暮らしでは想定してなかったことも起こります。

今回は移住後の暮らしで気をつけておきたいポイントについてお伝えしていきます。

移住とは

移住とは、言葉の通り他の土地に移り住むことです。

これまで、通学や通勤が便利な場所や、出張などでアクセスの良いエリアが人気で、仕事等を重点に住む場所を決めることが多かったと思います。

しかし、コロナ以降、リモートで仕事や打ち合わせができるようになったり、家にいながら作業できたり、と働き方に変化が起きました。

家にいる時間が長い分、少し広めのところへ引っ越したり、自然豊かな土地に移り住んだりしたかたも少なくありません。また、退職後、実家へ移住するかたや、田舎暮らしで野菜作りなどをしながら過ごしたいというかたも増えています。古民家を再利用した古民家カフェなども各地で流行っています。

移住や終の住処(すみか)に関する本はとても人気がありますが、どのようなエリアが人気なのでしょうか。

人気の地方移住

移住で人気なのは、土地や物価が安く、都心へのアクセスも比較的しやすいエリアが人気となっています。

その際、これまで暮らしていた自宅を売却されて移住されるかたもいれば、自宅を賃貸にして入ってくる家賃収入で生活をされているかたもいらっしゃいます。

現在の所有資産や移住する年齢、その後の仕事状況などにより異なりますが、移住後も生活費は必要になりますので、その点を事前に確認しておくと安心でしょう。

不動産情報サイトのアットホームでは、人気ランキングや移住のメリット・デメリットが掲載されていますので、こちらも参考にしてください。

人気の移住地(ふるさと回帰支援センター)

静岡県、長野県、栃木県など自然豊かで、かつ都心へのアクセスの良いエリアが人気なのが分かります。

あまりに慣れない環境やエリアでは移住後の生活に不安が残ります。よく旅で訪れる場所や、以前暮らしていた町など、その土地や環境が分かる場所のほうが移住後の生活もしやすいのではないでしょうか。

 

<地方移住のメリット>

・土地や家賃が安い

・物価も安い

・家族との時間が増える

・自然豊かで子育てしやすい

 

<地方移住のデメリット>

・店舗が少なく車がないと生活がしづらい

・虫が多い

・草むしり、雪かきなどが必要

気をつけておきたいポイント

移住するメリットの中で、家賃や物価が安いので暮らしやすいという意見が多いのですが、移住先の環境によっては車でないと買い物がしづらかったり、移動する際に電車などが少なくタクシーを利用したりするなど、その他の支出が増える可能性があります。

実際に移住前後の家計を比較すると、食費などの支出が減り、交通費が増えるといった傾向があります。

移住をする前にその後の暮らし方や生活に必要なものを確認しておくことが重要です。

週末移住や短期移住など、移住のお試し期間を設けることもお勧めしています。

 

<気をつけておきたいポイント>

①    移住前にお試し期間を設ける

②    移住後のお金について

③    生活環境の確認(学校、病院、スーパーなど)

 

日本FP協会では、地方移住に関心を持つのかたを対象に冊子をホームページで掲載しています。

地方と都会でかかるお金(物価や家賃)の違い、移住にどのくらいのお金がかかるのかなど、公的機関のデータや事例を基にまとめた冊子で、無料でダウンロードすることができます。

暮らしの中で、お金は重要なポイントとなります。これから移住したいかた、退職後に移住したいかたなどご興味あるかたは是非、チェックしてみてください。

(参考URL:日本FP協会HPより)

最後に

これまで、移住された方々の家計見直しをしてきました。

都心から地方へと移住されたケースが多いのですが、やはり買い物に行くのが大変、通院で結局は都心部へ行く、など、移住前に想定していなかったことが多々起こり得ます。

気に入っていた田舎へ移住したものの、高齢になり、車の運転に不安があることから都市部へ戻られることも少なくありません。現役時代の移住では、子育てや進学先、就職先などを視野に入れて検討されますし、退職後の移住では、生活環境や病院などの情報も得ておく必要があります。

年齢、家族構成、所有資産により異なりますので、より具体的に検討される際はお金のことはFPに、生活環境などについては既に移住されているかたに相談しながら情報を得て欲しいと思います。本記事も是非、参考にしてください。

 

筆者:藤井亜也(CFP/FP1級)