
皆さん「デッドクロス」という言葉を聞いたことはありますか?もともとは株式投資の上昇トレンドから下降トレンドに変わるのを示唆するシグナルのこと(要はこれから株価がさがりますよーというサイン)を言いますが(その逆はゴールデンクロス)、今回は不動産投資においての「デッドクロス」についてお話ししていこうと思います。
不動産投資におけるデッドクロスとは?その仕組みは?
基本的に、不動産投資では購入直後は大きく経費が出せるので多くの所得税・住民税を節税することができます。もちろん人それぞれ年収や購入物件の種類によっても節税できる金額が大きく変わって決ます。
様々な不動産(新築・中古・区分・一棟など)があると思いますが、共通していることが1つあります。それは年数が経過するごとに「建物は減価償却していく」ということです。
実は、この減価償却こそが、今回の「デッドクロス」と密接に関係しているのであります。
※そもそも減価償却がわからない、という方は過去記事を参照してください。↓
上記の過去記事でも書きましたが、不動産投資では様々な経費計上が認められております。「経費を多く出す=節税も多くなる」という仕組みです。で、その経費の大部分を占めるのが以下の2つです。
- 減価償却費
- 借入金の利息
実際に毎年約100万円の家賃収入が入ってくるRCの新築マンションを購入したと考えて、購入初期から中期にかけては計上できる経費も大きく、節税になっていますが、徐々に計上できる経費が減少し、100万円の家賃収入を上回る経費が出せなくなった時に徐々に納税となっていくのであります。
皆さんのイメージとしては、ローンを返し終わって、丸々家賃収入を受け取るようになったら、納税になるんじゃないの??というイメージをお持ちの方が多いですが、基本的に投資用ワンルームマンションの場合等であれば、通常10年から15年程度で節税と納税の境界がやってきます。
また、35年ローンを組んで物件購入される方が多いですが、ローン返済真っただ中であっても納税になる可能性も出てくるわけでね。もっというと、毎月の収支(家賃ー銀行返済)がプラスであろうとマイナスであろうと、収支そのもので節税か納税かが決まる訳ではない、ということがご理解頂けるかと思います。
黒字でも倒産?
区分のワンルームマンションなどであれば、収入額もそこまで大きくないので、納税額もたかだか知れていますが、これが規模が大きくなって、一棟などになるとどうでしょう。賃料収入も大きくなりますが、その分このような状態に陥った時の納税額も非常に大きな金額となります。
なので見た目上のキャッシュフロー(家賃ー返済額)がしっかり回っていたとしても築年数が古くなり、減価償費も出せないような状態になった際に、家賃収入のほとんどが所得としてみられることで、手元に残るフロー資金よりも申告での納税額が大きくなり、財務状況が悪化してしまいます。つまりこれこそが「デッドクロス」なのであります。
何故「減価償却費」は年々下がるのか?
これは申告のやり方にもよりますが、区分のワンルームを購入された方ですと以下のようなイメージで減価償却費を経費計上しているのではないでしょうか?
物件価格は大きく「土地」と「建物」に分けることができます。そして、その建物部分に関しても大きく2つにわけることができます。それが「設備」と「躯体」です。
そしてその設備に関してですが、減価償却方法として2種類の内から選ぶことができました(H28年4月以降に物件を取得した方はそもそも「定額法」しか選べません。つまり「定率法」を選択することはできないのです)。また減価償却年数としては、新築RCのワンルームの場合は、設備「15年」躯体「47」年ですね。
見ていただくと分かると思いますが、設備「定額法パターン」でも設備「定率法パターン」でも15年で設備の減価償却は終了してしまいます。
そこからは躯体部分の定額の減価償却費しかだすことはできません。また、47年経過すると躯体の法廷対応年数が来ますのでそもそも躯体減価償却費自体を出すことができなくなります。なので徐々に減価償却費は減少していくのであります(とはいっても16年以降47年までは躯体の減価償却費が定額で経費計上できますが)。
借入利息も段々減っていく?
冒頭部分でもお話ししましたが、不動産投資の2大経費は「減価償却費」と「借入金利息」であります。減価償却については上記の通りですが、「借入金利息」も同じように経過年数とともに経費計上できる利息が少なくなっていきます。
投資用ワンルームマンションをお持ちのほとんどの方々は「元利均等返済」で住宅ローンを返済していると思います。元利均等返済のローン返済イメージは以下の通りです。
金利が変動しなければ、毎月の返済額は一定です。ただし、年数が経過するごとに毎月返済額の利息と元金の内訳が徐々に変動していきます。最初は返済額の大半が利息で占められていますが、徐々に利息割合が減っていき、その分元金の返済分が大きくなっていきます。
冒頭でも書きましたが、経費として計上できるのは利息部分のみです。元金の返済は経費として計上できません。なので、利息が少なくなっていくと、経費として計上できる利息も少なくなる訳ですね。
ここで注意しなければならないのが、毎月の返済額自体は変わっていないということです。
毎月返済額として出ていく金額は同じですが、経費として計上できる金額が徐々に減少していくとで、上記のデッドクロスに徐々に近づいていくわけです。
築古一棟木造アパートなどはデッドクロスに要注意
減価償却について考えると、木造アパートなどは減価償却期間が22年とそもそも短いわけです。その木造アパートを中古で購入するとなると、減価償却が残り少ないパターンがほとんどでしょう。築年数が経過しているものであればあるほどその可能性は高まります。
築年数が古くて減価償却での経費計上が出来ないととなると、収益のほとんどが利益とみなされ、課税対象となってしまうのです。そうなれば物件の規模によっては莫大な税金を納めなければならない状況も考えられます。
だからこそ木造の中古一棟アパートなどを購入するときは、減価償却終了後の納税も踏まえたシュミレーションをして物件を購入しなければならないのです。
デッドクロスを迎えたときの対応策
では、実際にデッドクロスを迎えたときはどのように対応すればよいのでしょうか。具体的な解決策としては、大きく以下の3つです。
- 繰り上げ返済
- 借り換え(ローン延長)
- 新規物件購入(買い替え)
まとめ
東京1Rの3つのオリジナルコンテンツを一気に無料プレゼント!
- 「ワンルームマンション経営の教科書」(全62頁に及ぶPDF書籍)
- 「ワンルームマンション購入前のチェックシート」(全42項目に及ぶチェックシート)
- 「1Rシミュレーション」(東京1Rが独自に開発したコンテンツ型のシミュレーションサイト)
上記の画像バナーをクリックしLINE@で友達追加していただくと、自動トークで上記の3つのプレゼントのURLが送られてきます。
全て無料なのでご自由にお使い下さい。
LINE@に友達追加しても、東京1Rからは誰が登録したのかわからない仕組みになっております。
また、トークしていただいた内容は東京1Rにしか見えませんので、安心して友達追加、またはご質問などしてください。